保護者の皆様へ
形
(
かたち
)
が
変
(
へん
)
な
原付
(
げんつき
)
や、
音
(
おと
)
のうるさい
原付
(
げんつき
)
を
見
(
み
)
たよ
原付
(
げんつき
)
に
乗
(
の
)
っている
人
(
ひと
)
たちの
中
(
なか
)
には、
原付
(
げんつき
)
を
改造
(
かいぞう
)
して
乗
(
の
)
っている
人
(
ひと
)
たちもいるよ。
改造
(
かいぞう
)
というのは、
物
(
もの
)
の
形
(
かたち
)
などを
作
(
つく
)
り
変
(
か
)
えることだよ。
例
(
たと
)
えば、
自転車
(
じてんしゃ
)
に、
荷物
(
にもつ
)
を
運
(
はこ
)
ぶためのカゴを
付
(
つ
)
けたりすることも
改造
(
かいぞう
)
だね。
だから
自動車
(
じどうしゃ
)
や、
原付
(
げんつき
)
などの
乗
(
の
)
り
物
(
もの
)
を
改造
(
かいぞう
)
して
遊
(
あそ
)
ぶことは
必
(
かなら
)
ずしも
悪
(
わる
)
いことではないけれど、
改造
(
かいぞう
)
のやりかたを
間違
(
まちが
)
えると、えらい
人
(
ひと
)
たちと
約束
(
やくそく
)
した
決
(
き
)
まりをやぶることになってしまうんだ。
もし
決
(
き
)
まりをやぶってしまうと、
警察
(
けいさつ
)
につかまったり、
運転免許
(
うんてんめんきょ
)
を
取
(
と
)
り
消
(
け
)
されて、
原付
(
げんつき
)
に
乗
(
の
)
れなくなってしまうことがあるから、
気
(
き
)
を
付
(
つ
)
けないといけないね。
例
(
たと
)
えば、ナンバープレートを
傾
(
かたむ
)
けて
付
(
つ
)
けて、
後
(
うし
)
ろから
見
(
み
)
えにくくしたり、エンジンの
音
(
おと
)
を
静
(
しず
)
かにする
部品
(
ぶひん
)
を
交換
(
こうかん
)
してうるさくしたり、
原付
(
げんつき
)
の
大
(
おお
)
きさを、
工場
(
こうじょう
)
で
作
(
つく
)
られた
時
(
とき
)
の
大
(
おお
)
きさよりも、
大
(
おお
)
きくしたり、
小
(
ちい
)
さくしたりしてしまうと、
決
(
き
)
まりをやぶることになってしまうよ。
みんなは、そんな
格好
(
かっこう
)
の
悪
(
わ
)
るいオートバイに
乗
(
の
)
る
大人
(
おとな
)
にならないようにしようね!
これは
良
(
よ
)
い
原付
(
げんつき
)
の
形
(
かたち
)
。
これは
悪
(
わる
)
い
改造
(
かいぞう
)
を
行
(
おこな
)
った
原付
(
げんつき
)
の
形
(
かたち
)
。
どこがいけないか、みんなに
分
(
わ
)
かるかな?